2016/02/28 練習日報
もう2月も終わり…早いものですね。
この調子であっという間に年齢を重ねてしまった…なんてことにならないように、有意義に過ごしたいものです♪
さて、昨日は練習でした。
トランペットにSさんが遊びに来てくださいました、ありがとうございましたm(__)m
リードラッパIさんがお仕事でお休みだったけど4人そろったのでとても助かりました。
僕の勘違いでテナーさんが不在、サックス隊は三人(しかし今回は正メンバーのみ!)と少し寂しかったですが、O君が持っていたテナーをM君が吹いてくれたのでなんとか形になりました。
O君M君、そして急きょリードアルトを務めてくださったYさん、ご迷惑をおかけしました。
しかしみなさん急造ユニットとは思えないほどバランスよかったです☆
トロンボーンは僕とバストロYさん。
リズムは全員出席。
ということで総勢12名。これでウチでは少ない方…いや普通?かな。何ともありがたい限りで嬉しいです^^
序盤は適当に選んであんまりやらない曲に挑戦。中盤~終盤はいつもの曲たち、という普段の流れ。
昨日一番気になったのは、タンギングでしょうか。
個人練習するならば、単純なタンギングだけでなくスケールや分散和音などをやっていくと徐々に身につくと思います。
急ぐ必要はありませんが、やってなければ何十年経っても身につかない類のものだと思います、気長にいきましょう♪
トランペットは多分全員いつもと違うポジションでの演奏だったと思いますので多少やりにくい面もあったかと思いますが、
演奏クオリティは落ちていませんでした。むちゃくちゃ良い!ってわけでもなかったですがww
このあたり、基本が徐々に身についてきてるのかな?とちょっぴりうれしかったです。
サックスはYさんが良かったですね。何年か前に無理やりリードアルトをお願いした時と比べるなら段違いの進歩!
音が出てきていますし、あとは「大きく吹く」ことも大切ですが「大きく吹いてるかのように聴こえる吹き方・聴かせ方」が身についてくればさらに進歩すると思います。
他の二人はまぁ…うん。良いんじゃない?w
・・・というのは冗談ですがw思ったよりも安定しててよかったです。Yさんが吹きやすかったのはおそらく二人の立ち回りが良かったのも大きいですね。
あえて欲を言うならそこまで来てるならその器用さを生かしてもっと攻めて欲しいかなww
バストロYさんはタンギングがまだまだ。出来てない僕がいうのもアレですが、先ほども書いたようにやはり常に意識してどう吹くか、どう動くかを常に意識する習慣を身に着けて欲しいですね。音色はずいぶん安定してきてます。
ドラムOさんも譜面がない曲(があるのも問題ですがw)でも違和感なく叩いておられたりと、なかなか面白い進歩をされていますww
ベースTさんも常に果敢に不慣れな譜面に挑む姿勢に伴って、初見の曲も違和感がものすごく少なくなってきています。
ピアノさんも余裕が感じられてきましたね。個人的には緊張してたどたどしいぐらいが楽しいんですがww
曲はだいたいそれっぽく仕上がりつつあります。
あとはこれが他の曲たちにも反映されるようになってこそ、身についたといえるのかもしれません。
僕が一番頑張れてない気がしてます、みなさんに置いていかれないように頑張ります☆