2014/06/08 練習日報
暑くなってきましたねぇ~。
夏は皆さん忙しいと思います。
水分をたくさん摂って、体調管理には気をつけましょう!
さて、昨日は練習でした。
いつものごとくお手伝いさんがたくさん。
ベースTさん、演奏だけでなく、的確なアドバイスにもとても感謝しています。
ボーンにNさん。
お忙しい中来ていただきありがとうございます!
パート練習もそろそろ計画して、少しでも完成度上げましょう♪
そしてバリトンにKさん。
譜面の手配ミスがあり、本当に申し訳ありませんでしたm(__)m
TPにはKさん。
お住まいがむちゃくちゃ近いので是非ともまたというかしょっちゅう来ていただけたらと思います☆
それからテナーに見学者さん。
佐賀市内よりMさん。
ジャズは初心者とのことでしたがきちんと基礎を積んでおられる音だと感じました。
新鮮で楽しんでいただけたとのことで、何よりです。
いつでも遊びにきて下さい☆
そして半年・・・いや、一年近く?ぶりにテナーTさんが復帰。
またご一緒出来るのがとても嬉しいです^^
そんなわけで普段はサックス隊が少なめな練習が多いのですが、昨日は6人!
こんだけいると音の厚みも違いますね☆
TB一人足りない3人、そしてリズムも2人と他が少しさびしかったです。。。
んが、その分誰が何してるか非常にわかりやすかったですねww
昨日もお話しましたが「リズムは正確に、ピッチも揃えてなおかつ歌い方を合わせて・・・ん?合わせるてどう吹くんだっけ」
とか考えながらでは音楽にはなりません。
そのどれもが自然と表現出来るように、無理なくやれるようになるためにはどうするか。
すでに必要なスキルを身につけているのであれば、譜面とにらめっこ・譜面を使っての練習は効果的でしょう。
しかしほとんどの方々はまだ必要なスキルが身に付いていません。
たとえば家の設計図を、何の知識も心得もない人に見せても、家を建てることは簡単では無いように。
皆さんが手にしている譜面はあくまでも設計図であって、材料でも技術でもありません。
材料と技術。その2つは皆さんの積み重ねによって、皆さんの中に蓄積されるものです。
手に入れたら、それはいくら使っても減りません。
良質の材料と確かな技術。
この2つを身に付けることがいかに大切か。
気付いた人から前に行くのだと僕は思います。
本番までの日数もかなり少なくなって参りました。
パンフレットの都合上、そろそろ曲を固めないといけません。
頑張りましょう!